[BOOKデータベースより]
「会社の数字」の基本がわかれば、経済現象や経営のカラクリが見えてくる。これだけは知っておきたい最低限のポイントをズバリ解説。
第1章 貸借対照表―1秒だけ財務諸表を見るなら、どこを見るか?
第2章 損益計算書―なぜ、国の財政は破綻しないのか?
第3章 キャッシュフロー―なぜ、リニアや第二東名はなかなか完成しないのか?
第4章 固定費と変動費―なぜ、IT企業はブランドにこだわるのか?
第5章 増し分利益―なぜ、航空券には早割り格安チケットがあるのか?
第6章 直接原価計算―なぜ、液晶テレビの価格はどんどん下がるのか?
第7章 PPM―なぜ、小林製薬ではヒット商品が次々と生まれるのか?
第8章 付加価値―なぜ、企業業績は良いのに『現金給与総額』は上がらないのか?
「会社の数字」の基本がわかれば、経済現象や経営のカラクリが見えてくる。最短で財務諸表を読むポイントをズバリ解説。最低限必要な知識を身に付け、仕事に活かしたい人のための必読書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「1秒!」で財務諸表を読む方法 企業分析編
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2010年12月発売】
- 決算書の読み方見るだけノート
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年09月発売】
- まんがで身につく!これだけ!決算書
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2022年06月発売】
たった1秒で財務諸表をみなければならなかったらどこを見るか?これが表を読み解く最低限のポイントです!