[BOOKデータベースより]
本書では、「情報を行動に処理するコンピュータにおけるオペレーティングシステム(OS)の基本的な役割」について、解き明かしている。本書によって「OS学」を学習すれば、「コンピュータサイエンス」という学問体系における「OS学」という専門分野の学問的位置付けが明らかになる。本書がカバーする範囲は、コンピュータのユーザとハードウェアとの間に置く基本ソフトウェアであるOSの「原理」であり、また、ソフトウェアとハードウェアとの接点(インタフェース)としての「OSの基本機能」である。本書では、「OSはコンピュータサイエンス学の基盤的専門分野」の位置付けで、「OSのホワットツー(what to)」すなわち「OS学」について体系的に整理し明らかにする。本書の読者は「情報基盤技術としてのOS技術についてのホワットツーを身につけている高度専門技術者」になれる。
1 OSとは?(OSの基本的な役割―現代のOSと各世代のOS;OSの機能―概要;OSの構成―概要;割り込み―OSとの通信)
2 プロセス管理(プロセス管理―プロセッサの隠ぺい;並行プロセス―プロセス管理の理論)
3 メモリ管理(領域の管理―メモリの空間的管理;仮想メモリ―メインメモリの隠ぺい;ファイル管理―ファイルシステム)
4 外部装置の制御(入出力制御―入出力と入出力装置の隠ぺい;通信制御―コンピュータネットワークの隠ぺい)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コンピュータサイエンスで学ぶ論理回路とその設計
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1999年09月発売】
- コンピュータアーキテクチャの基礎 改訂新版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2003年04月発売】
- 理工系コンピュータリテラシーの活用
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年03月発売】
- なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年04月発売】