この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸が大好きになる古文書
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年04月発売】
- 江戸時代&古文書虎の巻
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年04月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「接待や進物はほどほどに」「営業に出て私用を済ませるな」「会議中居眠りをするな」…。これは江戸でも五指に入る大呉服商、白木屋日本橋店の就業規則だ。白木屋で働く奉公人は、武士を公務員とすれば、さしずめ民間企業のサラリーマンといえるだろう。出世や給料の仕組み、衣服の決まり事、細かく定められた仕事内容など、当時のサラリーマンの姿を、約四百点の古文書から鮮やかに描き出す。
第1章 奉公人のライフサイクル(入店は十一、二歳;入店二年目に退職が多発 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 販売と掛金回収に励む奉公人(安全な現金売りを奨励;「通帳」の作り方 ほか)
第3章 仕入れや帳付けに気を配る奉公人(江戸店の買役は関東の生絹を仕入れる;場造と回る二月から五月までの春の仕入れ ほか)
第4章 奉公人の心構え(御詠歌を引いてわかりやすく;四恩に感謝して ほか)
第5章 奉公人の生活(奉公年数によって決まる服装;「子ども」の間は仕着せのみ ほか)
「接待や進物はほどほどに」「営業に出て私用を済ませるな」…。江戸でも五指に入る大呉服商・白木屋日本橋店の就業規則から、江戸のサラリーマンともいえる大店の奉公人の姿を鮮やかに描き出す。