この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸の性生活 夜から朝まで 新装版
-
価格:902円(本体820円+税)
【2025年06月発売】
- 蔦屋重三郎と江戸のアートがわかる本
-
価格:792円(本体720円+税)
【2024年09月発売】
- 蔦屋重三郎 江戸を編集した男
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 知れば知るほど面白い徳川将軍十五代 新版
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2022年11月発売】
- アイヌ民族と日本人
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸の教育といえば、「寺子屋」「読み書き算用」だが、その内実はどのようなものであったのか。寺子屋では子ども一人一人に応じて、社会に出て困らないような、「一人前」になるためのテキスト(手習教本)が用意され、そうした文字教育は非文字の教育(しつけ・礼儀)と不可分のものだった。地域において教育を担ったのは、名望家の文人たちであり、そのネットワークが日本中に張りめぐらされ、教育レベルを下支えしていた。その驚くべき実像を、近世教育史の第一人者が掘り起こす。
プロローグ 「教育の時代」としての江戸時代
[日販商品データベースより]第1章 江戸時代の文字文化(寺子屋の時代;村の寺子屋;町の寺子屋;礼儀作法をしつけた寺子屋;師弟は三世の契り)
第2章 江戸時代の非文字文化―家と地域の教育(親をしつける―大原幽学の教育;一人前にする―「若者組」の教育;家を守る―放蕩息子を勘当する)
第3章 江戸の教育ネットワーク(『論語』が常識の時代;『小学』が寺子屋師匠のバックボーン;知のネットワーク)
エピローグ 庶民皆学の行方
江戸の教育は、社会に出て困らないよう「一人前」になるための教育だった。名望家の文人たちやそのネットワークで支えられた寺子屋教育と社会との関係を、近世教育史の第一人者が掘り起こす。