[BOOKデータベースより]
こわ〜いおばけの話や、世界じゅうのめずらしい草花がのっている植物図鑑、ワクワクするような探偵小説―きみは、どんな本がすきですか?図書館にはたくさんの本がおいてありますが、1冊1冊の本は似た内容の仲間ごとにグループわけされて、本棚におかれています。読みたい本がどこにあるのか、だれにでもわかりやすいよう、ルールをもとに分類されているのです。この本では、そうした本の分類のしくみや、それをもとに読みたい本をパッとさがすコツを、わかりやすく紹介しています。
1 3つのヒミツをときあかそう―本の分類のしくみ(分類のしくみがわかると、本がスグに見つかる;分類とは、おなじような仲間にわけること!;すべての本を仲間わけする分類法のしくみ ほか)
2 自分の読みたい本をさがしに行こう―本さがしのコツ(分類記号をフル活用して、本さがしの達人になろう;ラベルの記号が、「本の住所」をあらわす!;さがしてみよう1 織田信長の一生を知りたい! ほか)
3 図書館にもっとくわしくなろう―便利な活用法(図書館を、もっとじょうずに活用しよう;図書館を支える仕事をのぞいてみよう;いろいろな図書館に行ってみよう ほか)
本の分類は、いつから、どのようになっているのか。分類に対する疑問に応えることで、本探しのヒントをつかむことができる事典。図書館をもっと上手に活用するための方法も解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- むかしのくらし図鑑
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- 未来をつくる!あたらしい平和学習 5
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年02月発売】
永年図書館の仕事に携わっていたからか、図書館の利用指導にはとても興味があります。
特に、ネット社会になってから、ものを調べることと、図書館はあまりに距離感をもって考えられるようになってきました。
デジタルとアナログでは見え方が違います。平面的な視野と立体感のある視野では理解度が違います。
かなりの図書館びいきであることは承知しながらも、図書館利用の基礎を知らないと、なかなか会いたい本に出会えないもどかしさのままに、図書館を出ていく人のなんと多いことか。
子ども時代に図書館の存在意義を知ってもらうためには、とても効果的な本だと思います。
きっと、ものの考え方、すじみちを考えていく思考構造は、IC社会の中でも役立つと思います。(ヒラP21さん 60代・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】