この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる・実戦編
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年03月発売】
- 企業の経済学
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2023年06月発売】
- 交通経済学入門 新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年02月発売】
- EBPMの経済学
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2020年02月発売】
- ミクロ経済学って大体こんな感じです
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 評価と教訓(日本の発展と成長プロセス;日本の産業および企業の競争力;高度な知識経済向けの新しい経済的および制度的レジームの要素;情報インフラ;IT革命の日本経済への示唆;教育・訓練・人的資源:技能の要請に応える;ナショナル・イノベーション・システム:サイエンス型産業を発展させるための改革;より高度な知識経済に向かう:教訓と示唆)
[日販商品データベースより]第2部 高度な知識創造企業(知識創造企業の新しいダイナミズム;コンビニエンスストア業界における知識創造:セブン‐イレブン・ジャパン;学習し自己革新するネットワーク組織:トヨタとレクサス・ディーラー;知識ベース能力の戦略的マネジメント:シャープ;差別化の目に見えない側面:日本のエレクトロニクス企業;シマノにおける組織間知識の創造;模倣が困難なダイナミックスの創造)
戦後の日本経済の歩みを、「知識経済」の観点から分析。その結果を踏まえ、「知識経済」の観点からこれまでに優れた業績をあげている企業を分析。発展を続ける日本を知識経済の視点から詳細に分析した1冊。