この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大江戸の色彩
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年01月発売】
- 幕末・明治激動の25年
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年04月発売】
- 「築地ホテル館」物語
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年11月発売】
- 近世民事責任法の研究
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2018年09月発売】
- 歴史紀行ガイドブック徳川家康と家臣団ゆかりの地と城めぐり
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年12月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「新生活に役立つ本」レビューコメント
【テーマ:新社会人】マナーの一つとして参考になる江戸のマナー。ちょっとした心使いで人と人が和む、ぎっくしゃくせずにすみますよ。これからの春の新生活にちょっと取りいれてみては…?(3人育児ママ/女性/40代)
[BOOKデータベースより]
人々であふれていた江戸の町でトラブルをさけ、互いに気持ちよく暮らすために、自然に生まれたルールや工夫、それが江戸しぐさです。コミュニケーション術、商売のヒント、子育ての知恵、心の持ち方などがぎっしりつまった江戸しぐさは、今こそさまざまな場面で役に立つ対人行動術です。
第1章 往来しぐさ(肩引き;傘かしげ;すれちがいのまなざし;カニ歩き;うかつあやまり;こぶしうかし;駕篭止めしぐさ;さっぱつまり;無理押し;田舎の入り・江戸の出;腕組み・足組み;右まわり;七三歩き;無悲鳴のしぐさ;韋駄天のしぐさ;横切りしぐさ;仁王立ちのしぐさ;とおせんぼしぐさ;あとつつき;お通りゃんせ;道路はお城の廊下;ちどりもどき;カエル)
[日販商品データベースより]第2章 江戸言葉(はじめまして;刺し言葉;戸閉め言葉;です;ムクドリ;手斧言葉;人を本名で呼ばない;子どもに対する親の言葉;はい;どちらへおでかけ?;ありがとう)
第3章 心がまえ(三つ心;六つしつけ;九つ言葉;十二文;十五理;半畳を入れるべからず;つきあい;つかの間つきあい;銭湯つきあい;お嬢さんのしないしぐさ;顔は二の次;江戸小町;目つき;お愛想目つき;おあいにく目つき;かげり目;あと引きしぐさ;八度のちぎり;けんかしぐさ;夜明けの行灯;訪問しぐさ;時泥棒;三脱の教え;売れ残りしぐさ;十年者;一期一会;お心肥;結果わきまえ)
ひと目でわかるいちばんやさしい江戸しぐさの本。今、話題の江戸しぐさは、様々な場面で役に立つ対人行動術。関心を持った人がすぐ読めるよう、傘かしげ、肩引き、時泥棒など62の項目に分けてイラスト入りで解説。