- 河岸
-
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2007年08月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784588213915
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 都市空間の怪異 新版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年01月発売】
- テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2023年01月発売】
- 宮田登日本を語る 5
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2006年06月発売】
- 水都大阪の民俗誌
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2007年12月発売】
- 三省堂年中行事事典 改訂版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2012年11月発売】
[BOOKデータベースより]
近世初頭、物資の大量輸送の目的で各地に川の港=河岸が設けられ、物流のターミナルとして賑わった。利根川水系を中心に、河岸に生きる人々の暮らしの足跡を辿ってその盛衰を描き、忘れられた河岸水運の時代の生活の息吹を蘇らせる。
第1章 「河岸」とは何か
[日販商品データベースより]第2章 河岸のなりたち
第3章 河岸と湊
第4章 江戸の河岸
第5章 河岸の構成
第6章 河岸の生態
第7章 うごめく河岸
第8章 河岸の衰退
近世初頭、年貢米や商品の大量輸送の目的で各地に水運路が開かれ、川の湊として河岸が設けられた。米河岸、塩河岸、材木河岸、魚河岸など、網の目のように張りめぐされた河岸は物流のターミナルとして賑わい、河岸問屋や船持という稼業を生む一方、船旅や遊郭などの遊興をもたらしてきた。利根川水系を中心に、河岸に生きる人々の暮らしの足跡を辿ってその盛衰を描き、河川水運の未来を展望する。