- ナラティヴとしての保育学
-
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2007年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784893471017
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援が必要な子どもの「就労」「進学」「進路」相談室
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年02月発売】
- 幼児が楽しむ運動遊びの作り方
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年08月発売】
- 信頼関係をつくる保護者対応
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年02月発売】
- 特別支援が必要な子どもの進路の話 改訂新版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 通知表がオール”もう少し”の学校心理士の考える「特別支援教育」って、何?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年05月発売】
[BOOKデータベースより]
保育において、語るとは何か―それは、日々生成される保育現実(アクチュアリティ)の「いま・ここ」を切り取る概念に深く関与する。本書は、従来の保育についての語りを整理し、近代科学的な知の枠組みを問い直し、保育の語りを再構築する試みである。
第1部 子どもの物語(「保育」という営みの始まり―なぜ乳幼児までを“教育”するのか;教育思想家たちの子ども中心主義―ルソー・フレーベル・モンテッソーリの対談;世界の子育て―ところかわれば育児方法いろいろ)
第2部 保育の物語(「家族」と「学校」、そして「幼稚園」の誕生―システム化される子育ての始まり;保育文化の生成;これからの保育物語の生成へ)
第3部 物語るための保育学(自己言及する保育学啓発からナラティヴへ;保育の語りの創造―保育の「いま・ここ」を切り取る概念;保育行為の臨床哲学―ユウマくんの「いま・ここ」;保育ジャーゴンの研究 社会文脈実践家としての保育者;「学びの評価言語」試論 「保育指導案ジャーゴン」の解体)