この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 親が知らない小学校歴史教科書の穴
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 世界葬祭事典
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2019年02月発売】
- 私たちは何者?ボーダレス・ドールズ
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2019年02月発売】
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年07月発売】
[BOOKデータベースより]
お盆やお彼岸の意味とは?なぜ葬送儀礼が必要か?お焼香は三回するべき?戒名にランクはあるのか?本書では、わが国の伝統文化である仏事作法の由来や意義について再認識する。「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」の「南無」とは「自分をささげる」という意味。「引導を渡す」とは「人を導いて仏道に入れる」こと。他にも、宗派別のしきたり、合掌のしかた、四十九日の法要など、基本的な知識やマナーを教えてくれる。「ほとけ」の思想から、日本人のアイデンティティが見えてくる。人生の節目に読みたい一冊。
序 日本の伝統文化である仏事作法の常識
[日販商品データベースより]第1章 仏教的しきたりの意味と価値(わが国の仏教の特色;いろいろな「ほとけ」のちがい;寺院の形とはたらき ほか)
第2章 お葬式のしきたり―近親者の死に臨んで(なぜ葬儀をするのか;葬儀・告別式の知識とマナー;弔問者の知識とマナー ほか)
第3章 追善供養のしきたり―永遠の命を祀る(服忌の知識とマナー;遺言・相続の知識としかた;墓地・埋葬の知識とマナー ほか)
なぜ葬儀をするのか。お彼岸にはなぜ、お墓参りをするのか。お経の読み方から合掌の仕方まで、仏事作法の由来や価値についてやさしく解説。わが国の葬祭慣習のなりたちを知る1冊。