この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 安倍晋三回顧録
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年02月発売】
- 今さら聞けない!自治体係長の法知識
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年04月発売】
- 実践 ダイバーシティこおりやまと私
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年04月発売】
- みんなで始めよう!公務員の「脱ハラスメント」
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年04月発売】
- 概説日本の地方自治 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2006年03月発売】
[BOOKデータベースより]
あの一年生議員が、思わず「すげぇ〜!」と声をあげた「議員特権」の数々。国民大多数のまともな感覚からは、大きくかけ離れているといわざるをえない、その「特権」には、いったいどんなものがあるのか?どれほどの金額なのか?そして、国会議員たちは、そうした「特権」を日々いかに享受しているのだろうか?納税者である私たちが、知ってるようで知らない「議員特権」の全容が、いま明かされる。
1 世界に誇る立派な「歳費」に、たっぷりの「手当」もつきます
[日販商品データベースより]2 「宿舎」と「オフィス」も完備で懐はちっとも痛みません
3 移動も帰郷も外遊もお国が面倒みてくれます
4 苦労してカネ集めしなくてもこの「資金」があるから大丈夫
5 特権意識を捨てよと言われてもそれはムリな相談です
6 議員の「特権」は、秘書や家族もフルに活用しています
あの一年生議員が思わず「すげ〜」と声をあげた「議員特権」の数々。議員特権には一体どんなものがあるのか。小沢一郎の秘書も務めた著者が、国民の感覚からかけ離れた、センセイたちの凄すぎる特権の実態を明かす。