この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 映画学的想像力
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2006年05月発売】
- 映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2009年03月発売】
- KAIGAN
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年03月発売】
- 仮面ライダーウィザード特写写真集STYLE【復刻版】
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年09月発売】
- 青春スイッチ・オン!【復刻版】
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年06月発売】
[BOOKデータベースより]
映画はいったいどこで見るべきものなのだろうか。ホームヴィデオの普及以降一般的になった、個人的な鑑賞は、果たして映画の本来的な姿から遠ざかってしまったものなのだろうか。本書は、黎明期から今日までの一一〇年間の上映形態を入念にたどりながら、映画の見かたが、じつは本来、きわめて多様なものだったことを明らかにする。作品論、監督論、俳優論からは到達し得ない映画の本質に迫る試みである。
はじめに パノラマ館を見る―絵画、幻燈、写真、映画、ヴィデオ・ゲーム
[日販商品データベースより]理論的予備考察
第1部 アメリカ篇(映画を見ることの多様性;一九〇五年から三〇年代までの映画館;オルターナティヴ映画館;テーマパークの映画館;観客の再定義)
第2部 日本篇(日本映画の問題の傾向と対策;映画都市の誕生―戦後京都の場合;多種多様な観客)
映画はどこで、どのような形で見られてきたのか。本書は、黎明期から今日まで110年間の上映形態を入念に辿りながら、映画の見方が実は本来、極めて多様なものだったことを明らかにする。