この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Read Real NIHONGO 日本の文学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- 開発者とアーキテクトのためのコミュニケーションガイド
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年05月発売】
- なぜ私たちは存在するのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年04月発売】
- 解説 民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)改正のポイント
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年12月発売】
- Python×APIで動かして学ぶAI活用プログラミング
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「かっこいい」とはなにか
[日販商品データベースより]ニューウェーブの時代とピテカントロプス・エレクトス
西武セゾン文化の栄光と凋落
YMOの「毒」、“クリエイティヴ”というイデオロギー
森ビルの文化戦略と、いとうせいこうの「戦術」
「アングラ」はなぜ死語になったか
いろいろな質問に答える
由利徹、モンティ・パイソン、ラジカル・ガジベリビンバ・システム
それを好きと言ったら、変に思われるんじゃないか
ゼビウスと大友克洋と岡崎京子、それと「居場所がない」こと
「おたく」の研究、岡崎京子の視線、ピテカンの意味
東京の繁華街の変遷
とりあえずのまとめ―80年代と現在との接続
1980年代は「バブルでおたくでスカだった」のか…。時代を走るミヤザワが、東大駒場キャンパス最奥の密室で、80年代生まれの学生を前に考え、迷い、口ごもりながら語る、「80年代と現代を結ぶ手がかり」。