- 歌うネアンデルタール
-
音楽と言語から見るヒトの進化
The singing neanderthals.- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2006年06月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784152087393
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- つながりの地理学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
音楽と言語から見るヒトの進化
The singing neanderthals.
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
われわれの生活に欠かすことのできない音楽。この音楽は、いつごろ、どのようにして人類の歴史に誕生したのだろう。音楽は進化の過程でことばの副産物として誕生したというのが、これまでの主要な意見であった。しかし、ミズンは、初期人類はむしろ音楽様の会話をしていたはずだとし、彼らのコミュニケーションを全体的、多様式的、操作的、音楽的、ミメシス的な「Hmmmmm」と名づけた。絶滅した人類、ネアンデルタールはじゅうぶんに発達した咽頭と大きな脳容量をもち、この「Hmmmmm」を使うのにふさわしい進化を遂げていた。20万年前の地球は、狩りをし、異性を口説き、子どもをあやす彼らの歌声に満ちていたことだろう。一方、ホモ・サピエンスではより明確に意思疎通するために言語が発達し、音楽は感情表現の手段として熟成されてきたものと考えられる。認知考古学の第一人者として、人類の心の進化を追究しつづけるスティーヴン・ミズンが、太古の地球に響きわたる歌声を再現する。
音楽の謎―音楽進化史の必要性
[日販商品データベースより]第1部 現在(チーズケーキ以上?―音楽と言語の類似点と相違点;言語なき音楽―大脳、失語症、音楽サヴァン;音楽なき言語―後天性・先天性の失音楽;音楽と言語のモジュール性―脳内における音楽処理;乳幼児への話しかけ、歌いかけ―脳の成熟、言語学習、絶対音感 ほか)
第2部 過去(うなり声、咆哮、身振り―サル、類人猿のコミュニケーション;サバンナに響く歌―「Hmmmm」コミュニケーションの起源;リズムに乗る―二足歩行と踊りの進化;模倣する性質―自然界についてのコミュニケーション;セックスのための歌―音楽は性選択の産物か ほか)
我々の生活に欠かすことのできない音楽。この音楽は、いつ頃、どのようにして人類の歴史に誕生したのか。認知考古学者の第一人者として、人類の心の進化を追究し続ける著者が、太古の地球に響き渡る歌声を再現する。