- 東欧の20世紀
-
人文書院
高橋秀寿 西成彦
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2006年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784409230381

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
毛沢東思想論稿
-
グレガー・ベントン
寺本勉
王凡西
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2022年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
帝国、国民国家、マイノリティ、民族自決、ホロコースト、民族浄化、ユダヤ人、ロマ、社会主義国家、分裂と統合、記憶、歴史…世界の縮図としての東欧は激動の世紀をどう生きたか。国民国家・帝国の躓きの石。
1 国民化の暴力―マイノリティの創出と排除(「マイノリティ」を「保護」するということ―国際連盟によるシステム化と支配の構図;何も終わってはいない―東ガリツィアにおけるホロコーストの記憶をめぐって;ブルガリアの創氏改名と脱亜主義―「民族再生プロセス」再考;マイノリティとしてのチェコのコマ―非ロマとの関係をめぐって)
[日販商品データベースより]2 複数の故郷―越境する文化と記憶(「アメリカ」の誕生、またはもう一つの失われた故郷―ボヘミアからミネソタへ;多言語的な東欧と「ドイツ人」の文学)
3 問われる“国民の歴史”―体制の転換と記憶の転換(隣人の記憶―ポーランドにおける「過去の克服」とドイツ;ノスタルジーか自己エンパワーメントか―東ドイツにおける「オスタルギー」現象;社会主義国家の建国神話―『戦艦ポチョムキン』から『グッバイ、レーニン!』まで;中央ヨーロッパの歴史とは何か―異端派サークルにおける現代史論争;地域史とナショナル・ヒストリー―バルカン諸国共通歴史副教材の「戦略」)
帝国、国民国家、マイノリティ、民族自決、ホロコースト、民族浄化、ユダヤ人、ロマ、社会主義国家、分裂と統合、記憶、歴史。世界の縮図としての東欧は激動の世紀をどう生きたか。第一線の研究者11名による論集。