- 対話とアポリア
-
ソクラテスの探求の論理
静岡大学人文学部研究叢書 6
- 価格
- 5,280円(本体4,800円+税)
- 発行年月
- 2006年01月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784901654647
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アラン
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2025年06月発売】
- ソクラテス
-
価格:946円(本体860円+税)
【2006年04月発売】
- リュシス恋がたき
-
価格:770円(本体700円+税)
【2017年12月発売】
- プラトン
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2015年10月発売】
- ソクラテスの弁明/クリトン
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【1998年02月発売】
[BOOKデータベースより]
ソクラテスの対話による探求は必ずアポリア(行き詰まり、困難)に陥る。それは対話を通して互いが分かり合ってしまえるような関係ではない。それではアポリアに逢着するソクラテスにおける対話の真の意義とは何であろうか?著者は「ラケス」「プロタゴラス」「リュシス」「ゴルギアス」「国家」「メノン」篇という六つの対話篇を詳細に分析することにより、その謎に迫る。ソクラテスの対話が「神からの贈り物」と呼ばれるのはソクラテスを受け止めることにより私たちが己れの知の思いなしとその傲慢さから解放されるからである。ソクラテスの対話は言説の吟味であると同時に対話を行う人自身の吟味でもある。ソクラテスにとってアポリアがたんなる失敗や挫折ではなく、哲学の探求とは「アポリアからの出発」であることが明らかにされる。
第1章 根本からの探究
第2章 アポリアを受けとめるとはどういうことか―『リュシス』篇における秘められたアポリア
第3章 対話による探求の地平―『プロタゴラス』篇におけるシモニデスの詩をめぐる議論
第4章 ことばの力
第5章 「何であるか」の問いを語ることばの在りかた
第6章 アポリアの意味