[BOOKデータベースより]
武備あれば姿形は二の次に、一八〇年の辛抱は進徳館の教育に培われ、多くの文化人が輩出した。江戸西郊の鷹狩りで、家康からの拝領地が日本一の歓楽地になった、山間譜代小藩の物語。
第1章 高遠藩の成立―武田氏支配の戦国から徳川譜代の内藤氏の世が始まった。
第2章 高遠内藤藩の藩政―貧しいながらも武器・武具を整備し、教育に力を入れる。
第3章 城下町の発展と町政―自然を利用した町づくり、町方も町民融和に活躍。
第4章 藩財政と領民の生活―領民からはたびたびの御用金、藩財政は借財によりいつも台所は苦しい。
第5章 高遠藩の騒動―有名な「わらじ騒動」も終われば領民は藩政に協力する。
第6章 高遠藩の幕末・維新―真偽入り乱れる幕末にも何とか藩を維持した。
山国、伊那谷の小国高遠藩は、三万三千石。日本最大の歓楽街新宿は、かつて内藤新宿といわれたが、高遠藩の内藤氏の下屋敷が現在の新宿御苑にあったからだ。二代将軍秀忠の隠し子が保科正之として藩主だったこともある(正之はその後、会津藩主に累進)、話題多い藩。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 相楽総三とその同志
-
価格:1,859円(本体1,690円+税)
【2015年02月発売】