この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会物理学
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年10月発売】
- 専門知と公共性
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2003年05月発売】
- 続・大人になるためのリベラルアーツ
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2019年02月発売】
- 科学技術と社会
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年07月発売】
- 「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
BSE、薬害エイズ、もんじゅ裁判―科学/技術と社会の狭間にある問題を扱うために必要な技法とは?STSの具体的事例から方法論・思想までを解説した初のテキスト。
1 事例分析(水俣病事例における行政と科学者とメディアの相互作用;イタイイタイ病問題解決にみる専門家と市民の役割;もんじゅ訴訟からみた日本の原子力問題;薬害エイズ問題の科学技術社会論的分析にむけて;BSE/牛海綿状脳症/狂牛病にみる日本の食品問題;遺伝子組換え食品規制のリスクガバナンス;医療廃棄物をめぐる攻防;地球温暖化問題と不確実性;最先端技術と法:Winny事件から)
[日販商品データベースより]2 解題:Advanced‐Studiesのために
3 アプローチの流れ
4 用語解説
BSE、薬害エイズ…。様々な分野で科学/技術と社会の狭間にある問題の調停が求められている現在、境界領域の問題を扱うSTSの役割は大きい。その具体的事例から方法論・思想までをまとめた初のテキスト。