- 王への手紙 上
-
岩波少年文庫 574
De brief voor de koning.- 価格
- 1,012円(本体920円+税)
- 発行年月
- 2005年11月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784001145748
[BOOKデータベースより]
騎士になるための最後の試練の夜、16歳の見習い騎士ティウリは、見知らぬ男に重要な手紙を託された。思いがけない使命を与えられ、大山脈のかなたの隣国へと向かったティウリの行く手には、陰険なスパイやさまざまな陰謀が待っていた。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ミステリと言う勿れ
-
価格:825円(本体750円+税)
【2023年09月発売】
- 消えた図書室
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年07月発売】
- 王への手紙 下
-
価格:924円(本体840円+税)
【2005年11月発売】
- ふたごの兄弟の物語 上
-
価格:836円(本体760円+税)
【2008年12月発売】
- 七つのわかれ道の秘密 上
-
価格:792円(本体720円+税)
【2012年08月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
Honya Clubアンケート
-
クリスマスに贈りたい本(オススメコメント)
冒険活劇(さくら)
新米騎士に叙任されることがほぼ決まっていた、16歳の見習い騎士ティウリ。しかし最後の条件となる、礼拝堂で一夜をすごす義務の途中で、年老いた男に助けを求められる。切羽詰まったその声にこたえて礼拝堂を抜け出したティウリは、森で謎の騎士が殺され死にかけているところに出くわす。騎士に託された「王への手紙」を携え、たった一人、行ったこともない遠い隣国の王のもとへの旅がはじまった…。オランダの作家トンケ・ドラフトによる、手に汗握る冒険小説。少年ティウリが、そのときどきで迷いながらも、自ら信じたことをやりとげようと困難に立ち向かう姿に、何とも言えない緊張感とドキドキする面白さが伝わってきます。前半、ティウリが敵の赤い騎士だけではなく、謎の灰色の騎士の一団にも追いかけられ、追いつめられる場面は、緊張の最高潮です。塔に閉じ込められた絶望的な一夜、自分の身に何が起こっているのかわからない不安のなかで、ティウリが為した精一杯の抵抗。そこに手をさしのべるひとの存在があり、少年は一夜を乗り越え、新たな道を切り開きます。だんだん謎の騎士の正体がわかり、下巻へと物語はつながっていきます。『王への手紙』初版が出版されたのは1962年。翌年にオランダで子どもの本の賞(「金の石筆賞」の前身)を受賞。それ以来この本がオランダの書店の児童書コーナーに見られなかったことはないそうです。1930年、当時オランダの植民地だったインドネシアのジャカルタで生まれたトンケ・ドラフトは、第二次世界大戦最中の1942年に占領した日本軍によって、母親と妹たちとともに日本軍収容所で過ごすことになります。苦しい日々の中で、作者は想像のお話を作ることの楽しみを知り、その才能の喜びを知ったのだそうです。トンケ・ドラフトは『王への手紙』の挿絵も自ら描きました。その絵は岩波少年文庫版でも見ることができます。お話を作り、語り、挿絵を描く。トンケ・ドラフトが生み出した物語の一体感が、生き生きした会話やさりげない挿絵からそのまま伝わってきます。隣国の実情をくわしく知らないままに、旅への一歩を踏み出し、次第に身をもって世界を知っていく、16歳のティウリの姿に勇気づけられる作品です。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
トンケの作品は設定がシッカリしていて読者への説明がとてもうまいので、あっという間に物語の中に吸い込まれて行ってしまいます。
「王への手紙」タイトルが実にシンプルです。ちょっと残念なのは、たぶん日本人の小学生や中学生に国を守る「騎士」とか、王への忠誠心みたいなものはピンとこないだろうなーというところです。
読んだら絶対面白い!それは自信を持ってお勧めできます。
でも、子どもたちに手にとってもらうまでの、周りの大人のアクションが大事なミッションになるような作品ではないでしょうか。
ミッション。そう、この物語は一人の若者が、託された手紙を秘密裏に隣の国の王のもとへ届けるという孤独で大変なミッションだったのです。
上巻の前半ではだれが敵か味方かわからず、主人公ティウリは変装したり、偽名を使ったり…。
読んでいるこちらも「こいつ敵じゃないの?」「一緒にいて大丈夫なの?」「ここに泊まらない方がいいよ。天気が悪くても別のことろに行こうよ」と、心の中で叫びながらティウリと一緒に冒険している気分を味わえました。
次は下巻。ティウリは無事、手紙を届けることが出来るのでしょうか。
余談ですが、西洋の騎士たちは甲冑を着て一日中行動しているのに、ほとんどお風呂に入ることが無さそうでした。
甲冑って、汗臭かったんじゃないかなー。(てんぐざるさん 50代・埼玉県 女の子23歳、女の子19歳)
【情報提供・絵本ナビ】