- 「三島由紀夫」とはなにものだったのか
-
- 価格
- 781円(本体710円+税)
- 発行年月
- 2005年11月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784101054148
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 失われた近代を求めて 上
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年06月発売】
- そして、みんなバカになった
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年04月発売】
- 失われた近代を求めて 下
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年06月発売】
[BOOKデータベースより]
“同性愛”を書いた作家ではなく、“同性愛”を書かなかった作家。恋ではなく、「恋の不可能」にしか欲望を機能させることが出来ない人―。諸作品の驚嘆すべき精緻な読み込みから浮かび上がる、天才作家への新しい視点。「私の中で、三島由紀夫はとうの昔に終わっている」と語って憚らない著者が、「それなのになぜ、私は三島が気になるのか?」と自問を重ね綴る。小林秀雄賞受賞作。
第1章 『豊饒の海』論(二人の三島由紀夫―桧俊輔と南悠一;『金閣寺』の二人 ほか)
第2章 同性愛を書かない作家(松枝清顕の接吻;同性愛を書かない作家 ほか)
第3章 「女」という方法(三島由紀夫の「戦後」;囚われの人 ほか)
終章 「男」という彷徨(不在の後;認識が「死ね」と言う ほか)
補遺 三島劇のヒロイン達(『喜びの琴』事件;杉村春子から水谷八重子へ ほか)