この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 読解力は最強の知性である
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- ドリルを解いて「言葉にできない」が解決する 言語化の教科書
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- 語彙力がないまま社会人になってしまった人へ
-
価格:847円(本体770円+税)
【2024年10月発売】
- 書くことのメディア史
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年04月発売】
- 入門 OpenTelemetry
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
戦後教育史に燦然と輝き戦後教育の象徴として語られる京都の中等教育―その実像はどうだったのか?教育に対する人々の思い、地域社会と学校の関係性、理念と現実のギャップが交錯するなか、いかにして戦後公教育が構築されていったのか明らかにする。
1 高校三原則の成立と課題(小学区制;総合制;男女共学制)
2 高等学校教育の諸相(女子特性教育の展開;「家庭一般」の男女共修制度;生徒会の発足;「問題行動」への対処からみた戦後教育)
3 新制中学校の誕生(新制中学校の発足とその整備への歩み)