- 映画における意味作用に関する試論
-
映画記号学の基本問題
叢書記号学的実践 23
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2005年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784891764845
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 映画とキリスト
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2017年08月発売】
- 映画は絵画のように
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2015年06月発売】
- 映画論の冒険者たち
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年10月発売】
- ネオレアリズモ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年05月発売】
- アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
映画が記号学的分析の対象となりうるひとつの言語活動であることをしめして今日の映画記号学の確立に決定的な貢献をなした記念碑的論文集にして映画理論を学ぶすべての人々にとっての必読の書。映画(シネマ)の「固有性」とは、言語活動になろうとする芸術のただなかに、芸術になろうとする言語活動が存在するということなのである。
1 映画への現象学的アプローチ(映画における現実感について;叙述的なものの現象学のためのいくつかの考察)
[日販商品データベースより]2 映画記号学の諸問題(映画―言語か言語活動か;映画記号学の問題点 ほか)
3 映像の帯の連辞的分析(ジャック・ロジエの映画『アディユ・フィリピーヌ』における「自律的線分」一覧表;ジャック・ロジエの映画『アディユ・フィリピーヌ』大連辞関係研究)
4 “現代”映画―理論的諸問題(現代映画と叙述性;フェリーニ『81/2』の「入れ子」構造 ほか)
映画が記号学的分析の対象となりうるひとつの言語活動であることを示して、今日の映画記号学の確立に決定的な貢献をなした記念碑的論文集にして、映画理論を学ぶ全ての人々にとって必読の書。