この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 芭蕉、蕪村、一茶の世界
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2007年05月発売】
- 松尾芭蕉
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1990年11月発売】
- 花見車・元禄百人一句
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2007年05月発売】
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1990年11月発売】
価格:924円(本体840円+税)
【2020年02月発売】
[BOOKデータベースより]
著者の「松尾芭蕉は本当にすぐれた俳人だったのか」という素朴な疑問から本書は出発する。元禄時代にあまた輩出した俳人たちと芭蕉を比較し、芭蕉はやはり本当に傑出した俳人であったことを確信する。現代の俳句にいそしむ人たちにとって、何よりの手引きとなるのは、芭蕉の推敲の過程であろう。推敲のたびに発句は魅力をましていくことを著者はこの本で示してくれる。芭蕉をこよなく尊敬した蕪村は、俳句と絵画のとりあわせの妙を生かした作品を数多く残した。蕪村はストイックな芭蕉とは対照的に、芝居や酒席をおおいに楽しむ自在で洒脱な俳人であった。これもまた、俳人のひとつの生き方であることを読者は知ることになるであろう。
第1章 「俳諧」とは何か
[日販商品データベースより]第2章 蕉風俳諧はどのようにして成立したか
第3章 芭蕉の推敲を考える
第4章 芭蕉俳諧と筆跡をさぐる
第5章 芭蕉と元禄俳人の旅
第6章 俳諧艶隠者三井秋風
第7章 俳画作者蕪村
著者の「松尾芭蕉は本当に優れた俳人だったのか」という素朴な疑問から本書は出発する。蕉風俳諧の成立過程をたどり、同時代の俳人たちと比較。芭蕉の俳諧のどこが優れていたのかを明らかにする。実作者必携の1冊。