[BOOKデータベースより]
にほんからとおいとおいあるところにせいようとちの木というなまえのおおきなきがあります。まっしろいはなのなかからみどりいろのとげとげのたまがかおをだします。あきになるとぱっくりとわれてつやつやとしたちゃいろいみをたくさんじめんにおとします。このみはたべられませんがこどもたちはよろこんでひろいます。どうぶつやにんぎょうをつくってあそぶのです。このとちの実のこどもがこのよにいのちをさずかりました。なまえはキップコップ。だいどころのものおきにすんでいます。
[日販商品データベースより]とちの実の子どもキップコップは、台所の物置きに住んでいる。ある冬の朝、寒くて目を覚ましたキップコップが外に出ると、世界中がキラキラと輝く雪に包まれていた。キップコップは探検を始める…。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ブルンミとゆきだるま
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年02月発売】
- サッカーしようよ!ブルンミ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2010年09月発売】
- ブルンミのドライブ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年04月発売】
- ブルンミとアンニパンニ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2003年11月発売】
- ブルンミのたんじょうび
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2003年06月発売】
最近、ハンガリーから初来日もはたした「ラチとライオン」の作者、マレーク・ベロニカさんの最新作です。「ラチとライオン」のシンプルな洗練された絵も大好きだけど、このキップコップシリーズは自然の風景に溶け込む姿が描かれたとっても温かい雰囲気の絵です。こちらもとっても素敵です。 この可愛いキャラクターはいったい何の生き物なの?と思っていたらなんと植物。とちの実だそうです。せいようとちの木という大きな木があり、真っ白い花の中から緑色のとげとげのたまが顔をだし、秋になるとぱっくり割れてつやつやとした茶色い実をたくさん地面におとすそうです。実は食べられないけど、子供達は喜んで拾って人形や動物をつくって遊ぶそうです。なんだか日本で言ったらどんぐりみたいですね。実際にとちの実で作ったキップコップも見せてもらいましたよ。キュート! さて舞台は冬のあさ。台所のものおきに住んでいるキップコップ、とってもさむくて目が覚めます。そとへ出てびっくり。ゆきにつつまれて世界中がまっしろです。探検に出たキップコップはお腹を空かして倒れているしじゅうからを助けます。聞くと、おともだちが私の様にならないように助けてほしいと言います。キップコップはくるみをかかえてしじゅうからを助けに出発します・・・。 キップコップの顔と同じ位の大きさのあるくるみを両手にかかえて歩く旅はかなりハード。そしてしじゅうからを驚かさない様にそっと身を隠してくるみを与えるキップコップ。てっとも健気で優しさにあふれているキップコップのすっかりファンになってしまいました。作者の自然に対する思い、厳しさと優しさがそのままお話に反映されている様です。季節を変えて色々な風景に登場したキップコップも見てみたい!まだまだシリーズで続きそうな予感。楽しみです。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
ラチとライオンやアンニパンニとブルンミのシリーズがとても可愛くて、すっかり
マレーク・ベロニカさんのファンになりました。
キップコップという不思議な生き物のシリーズも気になって読んでみることに。
キップコップは、とちの実の子どもなのですね!
寒い冬の日、雪の中で凍えるシジュウカラを助けたキップコップ。
仲間のシジュウカラも助けてほしいとお願いされたキップコップは、助けに行きます。
誰かのためになるって、助けた自分も気持ちがいいものですね。
とても優しい気持ちになれるお話です。
キップコップの他のお話も早く読んでみたくなりました。
(ピーホーさん 40代・埼玉県 女の子5歳、女の子3歳)
【情報提供・絵本ナビ】