この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
蘇我氏四代
-
遠山美都男
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2006年01月発売】
-
壬申の乱
-
遠山美都男
価格:902円(本体820円+税)
【1996年03月発売】
-
大化改新 新版
-
遠山美都男
価格:1,056円(本体960円+税)
【2022年05月発売】
-
蘇我氏と飛鳥
-
遠山美都男
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年02月発売】
-
白村江
-
遠山美都男
価格:946円(本体860円+税)
【1997年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
古代に六名八代の女帝が集中して現れ、その後「封印」されたのはなぜか?この謎を解くカギとなるのが、キサキ制度である。七世紀の女帝がすべてキサキ経験者であったのに対し、八世紀の女帝にキサキ出身者はおらず、「不婚」(独身)が即位の条件とされた。本書では、推古から称徳までの女性天皇の地位とキサキ制度の変遷をつぶさに検討し、女帝の史的本質を探る。従来の女帝「中継ぎ」論と訣別し、新たな古代女帝の姿に迫る画期的な女帝論。
序章 女帝とキサキへの眼差し―『日本書紀』が描いたキサキの歴史
[日販商品データベースより]第1章 キサキから大王へ―豊御食炊屋姫(推古天皇)
第2章 王位と王権の分割―宝皇女(皇極天皇)
第3章 女帝が構想した王権と国家―宝皇女(斉明天皇)
第4章 女帝にならなかったキサキたち―穴穂部間人皇女・間人皇女・倭姫王
第5章 母と呼ばれた女帝―う野讃良皇女(持統天皇)
第6章 新しい女帝の誕生―阿閇皇女(元明天皇)・氷高内親王(元正天皇)
第7章 キサキ制度の変質と転換―藤原安宿媛(光明皇后)
第8章 「不婚」の女帝の光と影―阿倍内親王(孝謙・称徳天皇)
終章 古代女帝の終焉とキサキ制度のゆくえ
かつて八名一〇代の女帝が存在したが、以後はなぜ封印されたのか?「女帝は巫女であり、中継ぎに過ぎなかった」という従来の女帝論と訣別し、「キサキ制度」の観点からみた、古代女帝の新しい姿を提示する。