- 邪馬台国と出雲神話
-
銅剣・銅鐸は大国主の命王国のシンボルだった
推理・邪馬台国と日本神話の謎
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2004年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784585051312
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「卑弥呼の鏡」が解く邪馬台国
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年05月発売】
- 邪馬台国は、銅鐸王国へ東遷した
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年04月発売】
- 邪馬台国全面戦争
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年07月発売】
- データサイエンスが解く邪馬台国
-
価格:935円(本体850円+税)
【2021年10月発売】
- 邪馬台国と高天の原伝承
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2004年03月発売】
[BOOKデータベースより]
出雲から、大量の銅剣・銅鐸が出土した。これは出雲神話の伝える「出雲の国譲り」の結果、うずめられたものではないのか。三五八本の銅剣や銅矛の出土した神庭荒神谷遺跡にしても、三十九個の銅鐸の出土した加茂岩倉遺跡にしても、出雲の国の西がわの地で、大国主の命が活動したと伝えられる場所と、ほぼ一致している。神話のなかに、歴史的事実の核があるようにみえる。しかし、この事実から、多くの研究者は目をそらしつづけている。それはなぜか。
プロローグ 出雲研究を批判する―出雲神話の探求は、『古事記』『日本書紀』の記載を中心に進められるべきである
[日販商品データベースより]第1章 伊邪那美の命神話―出雲勢力の女性と、九州勢力の男性が結ばれた、ていどの史的事実の核は、あったのではないか(比婆の山はどこか―伊邪那美の神の墓を求めて;『日本書紀』にみえる伊奘冉の尊の葬地―和歌山県熊野市有馬村上地花窟神社の地 ほか)
第2章 須佐の男の命神話―大蛇の尾から出た剣が、今も名古屋市の熱田神宮にある!(須佐の男の神の天下った鳥髪の地;草那芸の剣(天の叢雲の剣)の流転―三種の神器の一つが、なぜ愛知県の熱田神宮にあるのか ほか)
第3章 大国主の命神話―神話と考古学的発掘とが、重なりあう(出雲神話の語るもの;大国主の命の活躍の舞台 ほか)
加茂岩倉遺跡・神庭荒神谷遺跡から出現した大量の遺物は、出雲神話を裏づけている。神話の価値を不当におとしめる従来の研究を批判し、「古事記」「日本書紀」を中心に出雲神話を探究する書。