この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東大ファッション論集中講義
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年09月発売】
- 民法チェックノート 1
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年08月発売】
- 哲学史入門 2
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年05月発売】
- やさしい気候学 第5版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
2008年、政府債務1000兆円が郵貯を食いつぶす!「小泉vs抵抗勢力」という茶番の裏で進む「犯罪的な責任逃れ」の全貌を暴く。
第1章 小泉が郵政民営化を急ぐ本当の理由―2008年に爆発する「小渕の呪い」という時限爆弾(もはや避けられない「国債暴落」という日本経済の危機;民営化・郵貯も結局は「外資」の食い物にされる;郵貯・簡保の「預金没収」はこうして行われる)
[日販商品データベースより]第2章 政府債務1000兆円が郵貯を食いつぶす―国民はまたも「官僚の犯罪」の尻ぬぐいをさせられる(かけ声だけで終わった小泉の「特殊法人改革」;90年代、バブル崩壊で焼け太りした郵貯・簡保 ほか)
第3章 世界に遅れをとる日本郵政公社―民営化しても決してドイツポストのようには成功しない(ドイツポストが国際物流コングロマリットに成長できた理由;日本の旧国営企業は海外進出に成功したことがない ほか)
第4章 「郵貯崩壊→日本破産」の具体的シナリオ―2007年、郵政民営化をきっかけに始まる危機の全貌(年金とは25年間の「強制労働制」;深刻な「世代間闘争」が起こっている ほか)
第5章 郵貯崩壊にどう備えるか―「国債暴落・郵貯崩壊」という危機を乗り越える資産運用法(国債の時価が半減する危険性;「安全かつ有利」という郵貯の利点は民営化でなくなる ほか)
2008年、政府債務1000兆円が郵貯を食いつぶす。小泉vs抵抗勢力という茶番の裏で進む、「犯罪的な責任逃れ」の全貌。大手マスコミが決して語ることのなかった「郵政民営化」の真の目的と狙いを追究する。