この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 仕事の壁はすべて「心理学」が解決してくれる
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年06月発売】
- 崩壊する日本の公教育
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 日本語教員試験対策用語集
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年04月発売】
- 心の中の悪魔
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- 図解でわかる最新タイピングが1週間で身につく本 改訂版
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
マクルーハン、ベンヤミン、キットラー、ルーマンの再評価から「方法としてのメディア論」を模索するとともに、戦前期の日本映画からJポップの歌詞にいたる具体例を通してメディアの不透明な「媒介作用」の実相に迫る。
Introduction メディア論の/という賭金
[日販商品データベースより]第1部 メディエーションの理論(観察者としての受け手;“意味”への抗い―中井正一の「媒介」概念をめぐって;ヴァルター・ベンヤミン 反メディア論的省察―「メディア論」の文体をめぐって;リアリティ・ワールドへようこそ―リアリティ・テレビの現実性;RE‐PLICATION複製―レプリカはアウラの衣を折り畳み、喪失の夢を見る)
第2部 メディエーションの現場(ポピュラー音楽にとって歌詞とは何か―歌詞をめぐる言説の修辞/政治学;引用学―リファーする/されることの社会学;“キノ・グラース”の政治学―日本‐戦前映画における身体・知・権力;声の消長―徳川夢声からトーキーへ)
マクルーハン、ベンヤミン、キットラー、ルーマンの再評価から「方法としてのメディア論」を模索し、戦前期の日本映画からJポップの歌詞にいたる具体例を通してメディアの不透明な「媒介作用」の実相に迫る。