この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子ども観と教育の歴史図像学
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2021年12月発売】
- 教員評価の理念と政策
-
価格:2,305円(本体2,095円+税)
【2003年09月発売】
- 名言・失言の近現代史 上
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年04月発売】
- 名言・失言の近現代史 下
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年05月発売】
- 未来共創の哲学
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
古来、「重浪寄する国」「百船の度会の国」と謳われた、わが国有数の海運の大舞台―伊勢湾。その近世から近代初頭までを主対象として、米・酒・味噌・塩・紙・海産物・木綿・木材・干鰯・大豆等々の多彩な物産と商品流通をはじめ、その前提をなす酒造・醸造・瀬戸物・製材・食糧・肥料・繊維などの諸産業、尾張・三河・伊勢の諸港と廻船運営、沿海農村の動向、海難と漂流、などの問題を実証的に検討する。前著『近世伊勢湾海運史の研究』から20余年、信州・美濃との陸運および河川舟運による広域ネットワーク形成をも深って、伊勢湾経済圏の実像に迫る。
序論 伊勢湾前史
第1章 流通経済下の伊勢湾諸港と廻船
第2章 流通経済の発達と伊勢湾
第3章 廻船業の経営
第4章 水運と陸運を結ぶ商品流通の展開
第5章 海運と沿海農村の展開
第6章 海難と漂流
第7章 海運近代化の動き