この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 微分積分
-
価格:1,047円(本体952円+税)
【2007年01月発売】
- 確率微分方程式入門
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2014年06月発売】
- やさしく学べる微分積分
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【1999年12月発売】
- 演習すぐわかる微分積分
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年05月発売】
- 大学新入生のための微分積分入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2004年03月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、一橋大学の「微分積分1、2」での題材をもとに、より広い読者の必要を満たすよう工夫しながら構成されている。前半部分で1変数の微分積分、後半部分で多変数(2変数)の微分積分を扱っている。さらに初等的にできる範囲で、ガンマ関数、ベータ関数、微分方程式などの基本事項を取り入れた。現実の問題、社会科学的な問題への数理的な理解にも配慮している。また、「計算が速くなる積分のテクニック」といった、従来の演習書ではあまりなかったような視点から、実用的な「コツ」も紹介した。さらに、数列(差分方程式)も、社会科学で重要な課題なので、高校の復習をかねながらも、より実践的で、計算しやすい方法を身につけられるよう配慮しつつ、とりあげた。
関数と極限値
[日販商品データベースより]初等関数―3角関数・指数関数・対数関数
基本的な微分
微分法の応用
積分とその応用
計算が速くなる積分のテクニック
2変数の微分
2変数の微分の応用
重積分
面積、体積、曲線の長さ
ガンマ関数・ベータ関数
数列の復習
数列の求め方
基本的な常微分方程式
大学での数学も少しの練習で上手くなる
演習書を選ぶにしても、何を選び、どう手をつけていいのかわからないかもしれない。
そこで、「とりあえず」と、はじめやすい問題集があるとよいのではないか。
数学については、いくら理論を自分でわかったつもりになっていても、自分の手を動かすことができなければ、仕方がないし、意味がない。逆に、問題を見て、手を動かし、答えをあわせ、修正をするということを繰り返していけば、必ずわかってくるものであるとも言えるのだ。 ――本書序文「手を動かしてみよう」より