この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東アジアの死刑
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2008年02月発売】
- 概説中国史 上(古代ー中世)
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年02月発売】
- 三国鼎立から統一へ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年10月発売】
- 歴単 東洋史編
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】
- 歴史世界としての東南アジア
-
価格:802円(本体729円+税)
【1996年12月発売】
[BOOKデータベースより]
二〇世紀初頭、かつて古代中華帝国の辺境地帯であった敦煌、居延で、官僚や兵士たちが書き残したおびただしい木簡群が発見された。二〇世紀後半には、中国各地から木簡・竹簡(簡牘)があいついで出土し、その総数は数十万に上る。幻の兵法書『孫〓兵法』をはじめとする書籍、字書、法律文書、命令書、契約書、帳簿、暦、札、手紙など、内容・形式ともに多彩なこれら簡牘資料は、中国古代史研究に飛躍的な知見をもたらした。古代の人びとは文字をどのように使いこなしたのか。文書行政は帝国の支配体制にいかに組み込まれていたのか。甲骨文・金文・石刻などの記録媒体も視野に入れながら、簡牘の時代から紙の時代へ、「紙本成立前夜」の多様な書記文化を豊かに提示する。
第1章 紙の発明とは?
[日販商品データベースより]第2章 紙以前の書写材料
第3章 木簡と竹簡
第4章 簡牘が語る書記の世界
第5章 楼蘭出土の文字資料より―併用される木と紙
第6章 漢から晋へ―簡牘から紙
古代中華帝国の辺境地帯で発見された、官僚や兵士たちが書き残したおびただしい木簡群…。古代びとは文字をどのように使いこなしたのか。竹簡・木簡から紙の時代へ、「紙本成立前夜」の多様な書記文化を提示する。