- 辺境に映る日本
-
ナショナリティの融解と再構築
Kashiwa学術ライブラリー 03
- 価格
- 5,280円(本体4,800円+税)
- 発行年月
- 2003年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784760124008
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 焦土の記憶
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2011年07月発売】
- 「勤労青年」の教養文化史
-
価格:990円(本体900円+税)
【2020年04月発売】
- 「働く青年」と教養の戦後史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年02月発売】
- 「知覧」の誕生
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2015年06月発売】
[BOOKデータベースより]
“辺境”をキーワードにして映しだされる様々な“日本”の姿―そこには、“ゆらぎ”と“再生産”が複雑に絡み合ったナショナリティがあぶりだされていた。辺境を語る知識人たち。「西洋」「辺境」が照らす特殊性と普遍性に立つ、近代日本像の未完と過剰。明治期の言語学・人類学から戦時期の新聞学・民族社会学・地政学まで。
第1部 「日本」の均質性/不均質性(均質な言語空間の想像/創造―国語学;「地方」という差異の発見と統合の論理―方言学 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 “境界”における包摂/排除(混合民族説におけるナショナリティの境界―人類学;「アイヌ」を規定する力学―アイヌ学 ほか)
第3部 ナショナリティの越境/再構成(植民地の言語政策と国語理論の再編―国語学;民族社会学のナショナリティと宣伝学の知―社会学・新聞学 ほか)
結論(ナショナルな空間の融解/再構築)
「西洋」「辺境」が照らす特殊性と普遍性に立つ、近代日本像の未完と過剰。上田万年、東条操、柳田国男など、明治期の言語学・人類学から新聞学・民族社会学・地政学に至る多くの言論を紹介。