この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「国語」の近代史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2006年12月発売】
- 日本語学のまなざし
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2012年06月発売】
- 統合原理としての国語
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2006年06月発売】
- 「多言語社会」という幻想
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2011年04月発売】
- 授業が変わる!新しい中学社会のポイント
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年10月発売】
[BOOKデータベースより]
多言語社会日本の歴史構成―「国語」や「日本語」は多言語状況と、いかにむきあってきたのか。国民国家日本の「国語」「日本語」の呪縛から逃れ、抑圧と排除にもとづかない、相互承認にもとづく社会的アイデンティティを構築し、わたしのことばを手にするために必要とされるものとは。
第1部 多言語社会日本の来歴(英語第二公用語論から;多言語性認識の諸相から;近代日本言語史から;言語編制・言語政策・言語教育から ほか)
第2部 多言語状況と学問・実践(方言学のばあい;国語学のばあい;日本語学のばあい;法律文体口語化のばあい)