この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会的つながりの弱い人々へのソーシャルワーク
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 介護老人保健施設(老健)で働く人々にすぐに役立つ知識
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年02月発売】
- つながりの作法
-
価格:770円(本体700円+税)
【2010年12月発売】
- わたしの身体はままならない
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
住民自身による健康実現活動にむけ、行政は、保健師は、何をなすべきか。どのように地域の実態を把握し、どのように保健活動に活かすのか。詳細な活動記録から立ち上がる実践の指針。
第1章 地域保健計画づくりにおける基本(健康増進法制定と健康日本21;健康日本21での具体的目標をどううけとめるか;地域の実態と実情の把握)
[日販商品データベースより]第2章 地域の実態把握から活動の計画化へ(中川町でのとりくみの概要;地域実態把握の過程とその内容;課題設定に向けてのまとめ;予防活動の計画;中川町でのとりくみについて)
第3章 実践へのみとおし(自分たちの実践における課題は何か;糖尿病Aさんへのアプローチ;Aさんが動く;訪問実践とその学習会からの学び)
第4章 地域活動の展開に向けて
健康増進法の成立に伴い、生活習慣病の改善に取り組む「健康日本21」が法制化された。これにより、市町村には2010年を目指した地域保健計画の策定が義務づけられる。本書は、具体的推進に戸惑う市町村計画担当者と保健士に向けて、計画策定と具体的な推進方法の基本論を、糖尿病予防の実践例(北海道中川町)を通じ提示する。