この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 全集日本の歴史 第4巻
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年03月発売】
- 平安京遷都
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2011年06月発売】
- 古代荘園
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年03月発売】
価格:1,034円(本体940円+税)
【2011年06月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
いかなる法令が格と呼ばれ、いつ頃法として意識されたのか。格の特質、日本と唐の格の相違などから、古代の格の全貌に迫る。さらに、資財帳作成の経緯・目的を寺院制度史の中に位置づけ、その歴史的意義を解明する。
第1部 日本古代の格とその周辺(『弘仁格抄』の特質;平安時代における格の特質;奈良時代の格とその特質;三代の格の格文改変とその淵源―書き換え・増補を中心として ほか)
[日販商品データベースより]第2部 日本古代の資財帳(『多度神宮寺資財帳』の作成目的;資財帳と交替公文―広隆寺帳を中心として;『観心寺縁起資財帳』の作成目的;広隆寺と薬師信仰―内閣文庫所蔵『広隆寺縁起』の検討)
いかなる法令が格と呼ばれ、いつ頃法として意識されたのか。格の特質、日本と唐の格の相違などから、古代の格の全貌に迫る。さらに、資財帳作成の経緯・目的を寺院制度史の中に位置づけ、その歴史的意義を解明する。