この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 都市の衰退と再生
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年03月発売】
- 科学技術と日本の経済成長
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2024年01月発売】
- 都市と地域の経済学 新版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2008年12月発売】
- 株式市場のマルチフラクタル解析
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本国をはるか離れた中東地域で、二〇世紀初頭まで流通したオーストリアのマリア・テレジア銀貨。製造コストが額面よりも高い銅銭を発行し、しばしば「良貨が悪貨を駆逐する」事態をつくりあげた中華帝国。インドで流通した桁はずれの零細通貨、モルディヴ産貝貨…。日々の営みに欠かすことのできない貨幣。しかし、その歴史はいまだ謎に満ちており、「貨幣とは何か」という問いは、わたしたちを惹きつけてやまない。貨幣と市場の複雑で多層的な世界を「非対称性」という概念を手がかりによみとき、世界史のなかの貨幣現象を根本的にとらえなおす。古代から現代まで、グローバルな視野のもとに提示される、新しい歴史=貨幣論。
序章 貨幣の非対称性
[日販商品データベースより]第1章 越境する回路―紅海のマリア・テレジア銀貨
第2章 貨幣システムの世界史
第3章 競存する貨幣たち―一八世紀末ベンガル、そして中国
第4章 中国貨幣の世界―画一性と多様性の均衡構造
第5章 海を越えた銅銭―環シナ海銭貨共同体とその解体
第6章 社会制度、市場、そして貨幣―地域流動性の比較史
第7章 本位制の勝利―埋没する地域流動性
終章 市場の非対称性
日々の営みに欠かすことの出来ない貨幣。しかし、その歴史は謎に満ちている。貨幣と市場の複雑で多層的な世界を“非日常性”という概念を手がかりに読み解く。グローバルな視野のもとに展開される新しい貨幣論。