この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地政学が最強の教養である
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年01月発売】
- プレイスメイキング・ハンドブック
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- Pythonで学ぶ画像認識
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
- 建築・まちづくりのための 空き家大全
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年11月発売】
- アクセスデモクラシー論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年01月発売】
[BOOKデータベースより]
家庭や職場、地域社会やボランティア団体といった社会の中の無数の集団が、ごくふつうの民衆の“集いあいの感覚にもとづく討論”をはぐくむものとなるのかどうか。利益や意見が分裂する、伝統なき社会におけるデモクラシー成否の鍵。
序論 一九九〇年代における多元主義とデモクラシー
第1章 フェローシップの多元主義―二〇世紀における政治理論の衰退と復活
第2章 多元主義における権力の問題―リンゼイとダールの政治理論の射程
第2章補論 リンゼイとダールにおける自由と権力
第3章 多元主義を可能にする立憲体制―R.ダールの政治理論を中心として
第4章 イギリス多元主義におけるフェローシップ―A.D.リンゼイの政治理論を中心として
第4章補論 ボザンケと福祉における多元主義―“第三の道”を求めて
結語 デモクラシーの正当化