- 『青鞜』という場
-
文学・ジェンダー・〈新しい女〉
叢書・文化学の越境 8
- 価格
- 2,970円(本体2,700円+税)
- 発行年月
- 2002年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784916087263
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 彼らの物語
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【1998年06月発売】
- ジェンダー×小説ガイドブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年05月発売】
- プロレタリア文学とジェンダー
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2022年10月発売】
- 借家と持ち家の文学史 増補
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
- 源氏物語歌筐
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「女」が書くとは。『青鞜』に集まった女性たちはそれぞれ異なった立場と書き手としての欲望をもっていた。『青鞜』の文化的配置と不定形性・逸脱性・不整合性を孕んだ複雑な性格を考察し近代における「文学」とジェンダーとの関係を考える。
1 「女」が書くこと(文におけるジェンダー闘争―『青鞜』創刊号の三つのテクスト分析を中心に;“語りにくさ”と読まれること―杉本正生の「小説」)
2 “新しい女”再考(“新しい女”に見る表象=代表の政治学―近代劇をめぐる書く女と演じる女の;詩と絵画に見る『青鞜』の女性像―「青」のメタファー;民族と女性、ゆらぐ“新しい女”―植民地朝鮮における雑誌『新女子』を中心に)
3 『青鞜』の位置(差異化と連帯感―『青鞜』が見せた新しい関係性;“女教師”という想像力―『青鞜』を醸成する“ローカル・インテリ”)