[BOOKデータベースより]
本書では、アメリカ、イギリス、ドイツ、インドネシアなどの世界のこまをはじめ、日本のいろいろな形のこま、回り方のおもしろいこま、縁起のいいこま、変わったこま、おもしろい回し方をするこまを、約50種類のカラー写真で紹介。板、ペットボトルのキャップ、紙バンドを使ってのこまの作り方を、写真でわかりやすく解説している。
世界のこま
日本のこま
こまを作ろう
こまの回し方
こまで遊ぼう
ベイゴマで遊ぼう
独楽の歴史
起源は古代エジプト。日本だけでなく世界各国でも遊ばれている独楽を,約50点カラー写真で紹介します。その他,初・中・上級の技や,オリジナル独楽の作り方,歴史も解説した〈独楽百科〉です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知識検定事典
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 幻想世界ネーミング辞典 15ヵ国語&和
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年07月発売】
- 知れば知るほどヤバい都市伝説
-
価格:770円(本体700円+税)
【2023年06月発売】
- なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年09月発売】
- 誰かについしゃべりたくなる話のネタ・雑学の本
-
価格:838円(本体762円+税)
【2000年10月発売】
日本には「全日本独楽回しの会」というのがあって(今まで知らなかったです)、そこで出してくれている図鑑に近い作品です。
たくさんの独楽の紹介、独楽の歴史、など色々載っていましたが、一番力が入っていたところはやはり「独楽回しのテキストのところでしょうか。
白黒ですけど、写真を撮って、分かりやすいポイントも書いてくださっています。(カラーだともっと良かった)
独楽に興味のある方はもちろん、日本芸能に興味のある方、運動が得意な方、日本文化の歴史に興味のある方など、いろんな目線で楽しめそうです。
わたしはぶきっちょなので、写真や解説を見ても、うまく回せそうにありませんが……。(てんぐざるさん 50代・埼玉県 女の子19歳)
【情報提供・絵本ナビ】