[BOOKデータベースより]
トンネルのむこうはどんなかな?でんしゃはきょうもはしっています。やまからうみへ。うみからやまへ。
[日販商品データベースより]プラレールのような観察と体感を絵本に
電車の楽しさを一編に凝縮した乗り物好きなお子さんにお勧めの絵本です。
電車は広い雪の積もる景色の中を通り抜けながら、穴あき仕掛けのトンネルに入ります。
トンネルの中では乗客の様子がはっきり見ることができるため、電車に乗ってから降りるまでのそれぞれの家族の行動を楽しめます。
<プラレールと臨場感>
穴あきページのトンネルを抜けると景色が一変。電車は山を登り、鉄橋を渡り、海辺の丘へ。プラレールと電車にのった臨場感を同時に楽しめます。
<楽しい擬音語と行き帰り>
なんといっても楽しいのが擬音語。
でんしゃ特有の走る音を口で楽しめるよう擬音語がリズムよく付けられています。
また、裏表紙は電車で帰れるようになっており、行きの車内や帰りの車内を楽しめるように作られています。
これは旅行などお出かけの際に行きも帰りも擬音語を使って楽しむのに役立ちます。【対象年齢:2歳・3歳・4歳】
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ふうせんとでんしゃ ふうせんはどこへいった?
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年03月発売】
- せんろをたどって くねくねゴーゴー
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年04月発売】
- ぐるぐるまわろうぐるぐるでんしゃ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2017年08月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
Honya Clubアンケート
-
クリスマスに贈りたい本(オススメコメント)
電車で行って、今度は反対から読んで帰るという本ですが、終わりが無 いところがいいかなと。(サクラエビ)
表紙に大きく電車の走る絵。裏表紙もやっぱり電車の走る絵。この絵本はやまの駅から出発してうみの駅へ到着するまでの電車の様子を描いたお話です。前から読んでも後ろから読んでも楽しめるのです。それだけでもすぐ電車好きの子の気持ちをあっという間につかんでしまいますよね。電車は広い雪の積もる景色の中を通り抜けながら、トンネルに入ります。トンネルの中では乗客の様子がはっきり見えます。電車に乗ってから降りるまでのそれぞれの家族の行動を観察できます。穴あきページのトンネルを抜けると景色が一変。電車は山を登り、鉄橋を渡り、海辺の丘へ。あたり一面黄色い菜の花でいっぱいの花畑を抜けて、海の駅に着きました。「デデンドドン」「デデンゴゴー」「デデドド」音が微妙に変わっていくのも興味深いですね。電車に乗る楽しみがぎゅっとつまった傑作乗り物しかけ絵本です。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
絵本専門店に行った時に、息子が自分でみつけてはなしませんでした。
それほど、この絵本は息子にとっても魅力的だったようです。
この絵本、前から読むと、「でんしゃでいこう」
後ろから読むと、「でんしゃでかえろう」
両方から読んでも楽しめるんです♪
何より楽しいのが、電車の音。
場所によって少しずつ音が変わるんですよ。
電車の音って普通「がたんごとん」が一般的なんだけれど、
この絵本は「デデンドドン」とか「デデンゴゴー」
などと、微妙に変化していきます。
そういわれてみると、電車は「デデンドドン」と走ってるなー。
そして景色もとってもきれい。
雪の中を遊ぶ子供たちや、美しい山並み、
海岸の様子や、菜の花畑、
どれもじーっと見入ってしまうほどに細かく描かれています。
もう一つのお楽しみはトンネルの中。
トンネルをくぐると、中の乗客の様子が見えるのですが、
この乗客の様子がトンネルをくぐるたびに、変わっているのです。
さっきまで寝ていた赤ちゃんが、えーんえーんと泣いていたり、
トランプをしている家族の様子や、車掌さんの動きまで、
みんなの様子が見られてとっても楽しい。
これだけで一つの物語ができそうです。
子供ってこういう細かい部分をみつけるのって大好きですよね。
ほんと子供心をくすぐる絵本だなーって思います。
山の駅から海の駅へ。
こんな素敵な電車のたびをしてみたいなー。
でもなんだか見たことのあるような、懐かしい風景。
と思ってよく見てみると、なんと山の駅の看板には
「はんだ」の文字が。
著者紹介をみてみたら、間瀬なおたかさんは愛知県出身の方でした。
この絵本の舞台は愛知県だったんですねー。
きっと間瀬さんもこうやって毎日電車にのって、
ゆっくり景色をながめていたんだろうな、
と思うと、ますます愛着がわいてきました。
しかもね。
よーくみると、絵本の中に「ごんぎつね」らしききつねがいるんですよ♪
ごんぎつねの作者新美南吉も半田市出身ですもんね。(りらまいりらさん 30代・愛知県 男の子2歳)
【情報提供・絵本ナビ】