- 志ん朝の風流入門
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2002年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480036919
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
春は桜にはじまって、神楽囃子は夏祭、秋はそぞろに寂しくて、炬燵火恋しい冬となる…日本人は、季節のうつろいに心情を重ね合わせて言葉をつむいできた。色鮮やかな四季の変化、こまやかな人の情、折々の行事…失われつつある日本の「風流」を、小唄端唄、和歌俳句、芝居や物語の中の言葉から選び抜き、古今亭志ん朝が粋な調子に乗せて語る。風流ことば再発見の一冊。
春は桜にはじまって(鐘は上野か浅草か;木の芽立ち;目には青葉)
夏の祭は走馬燈(いづれあやめかかきつばた;虎が雨 ほか)
秋はそぞろ寂しくて(壁に鳴き入る虫の声;名月や池をめぐりて ほか)
冬は二つの年の渡し舟(炬燵火恋し;水の流れと人の身は;歳末点描;正月人事風物往来)
待たれる春(節を分ける;梅は咲いたか桜はまだかいな;花木のかけ橋)