この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ショットとは何か 歴史編
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年08月発売】
- ショットとは何か 実践編
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年03月発売】
- 映画崩壊前夜
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年07月発売】
- 映画への不実なる誘い 増補新版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年03月発売】
- ショットとは何か
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年04月発売】
[BOOKデータベースより]
映画を限定する「ファシズム」と、紋切型で受容する「頽廃」に対する大胆な闘争をくり広げる!装いも新たに待望の名著復刊。
ラットゥアーダを透して吸血鬼を垣間見ることの反時代的な興奮について
[日販商品データベースより]黒沢現象がフィルム的感性を硬直化させぬためになさるべきことがらについて
映画的記憶の抑圧が真に反動的なものとして機能する場合の危険について
ロバート・ベントンの新作が露呈させた映画的「知」と感性の頽廃について
真に偉大なシネアストはいずれも潜在的な喜劇映画の監督である
殺意の跳梁する映画館で殺人が演じられないことの映画的矛盾について
『地獄の黙示録』をヴェトナム戦争の映画として語ることは野蛮なファシズムである
ベトコンがサーフィンやロシアン・ルーレットの名人であるか否かを問うことの映画的ファシズムについて
たやすく走りだそうとはしない映画がいきなり疾走しはじめることの感動について
昨今の自堕落な大作の責任は、もはや角川春樹ではなく、映画作家の責任に帰すべきであること〔ほか〕
映画を限定する「ファシズム」。個々の映画のひとつひとつの画面に、真摯に向き合わないことから来る「映画的退廃」。映画によって煽動された大胆な言葉の数々。幻の80年代映画論復刊。