この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 算数授業研究 147号
-
価格:980円(本体891円+税)
【2023年07月発売】
- 算数授業研究 143号
-
価格:980円(本体891円+税)
【2022年10月発売】
- 算数授業研究 138号
-
価格:900円(本体818円+税)
【2022年01月発売】
- 算数授業研究 142号
-
価格:980円(本体891円+税)
【2022年08月発売】
- 算数授業研究 133号
-
価格:900円(本体818円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「民俗学的研究法」「幸福・終末観」「カミの民俗誌」をテーマに、宮田民俗学の継承と課題の克服をめざす論集。弘法伝説を事例とした歴史と民俗の関係性、法螺抜け伝説など、現代民俗学を網羅する十二編を収録する。
1 民俗学的研究法(伝承的世界と歴史的世界との交錯;「朝鮮民俗学」と植民地主義―今村鞆と村山智順の場合;日本の現代民話再考―韓国・中国との比較から;まぼろしの国際共同研究)
[日販商品データベースより]2 幸福・終末観(宝は田から―飯豊山信仰と「お福田」;福の神の誕生―沖永良部島における穀霊の変容と生業の変化;歴史と宮田民俗学―不二道の「ふりかわり」論をめぐって;法螺の怪―地震鯰と災害の民族のために)
3 カミの民俗誌(草墳にあらわれる祖霊認識のあり方―韓国の南西海岸と島嶼地域を中心に;胞衣のフォークロア―胞衣の境界性;家のフォークロア―沖縄・宮古の場合;民俗学の老人論―宮田登の継承と発展)
「民俗学研究法」、「幸福・終末観」、「カミの民俗誌」をテーマに、宮田民俗学の継承と課題の克服をめざす論集。弘法伝説を事例とした歴史と民俗の関係性など、現代民俗学を網羅する12編を収録。