- 身体の中世
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2001年11月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480086662
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歴史学の作法
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2022年12月発売】
- ロマネスク世界論
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【1999年09月発売】
- 暦の歴史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2001年05月発売】
- 韓紅葉/朝鮮芸術之研究/朝鮮芸術之研究続編/朝鮮古蹟調査略報告 復刻版
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2011年01月発売】
- 東寺廿一口供僧方評定引付 第4巻
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
どの時代にもまして、身体を媒介として世界と関わったヨーロッパ中世。この時代、身体の各部位には多彩なメタファーが盛り込まれており、また、身体表現・感情表現には極めて重層的な社会的意味がこめられていた。アナール学派の研究をふまえつつ、多数の図像を用いて、「からだ」と「こころ」に向けられた中世ヨーロッパの視線から、色鮮やかな人間観を緻密に描きだす。
1 身体コミュニケーション(身振りのシンボリズム;ダンスのイメージ ほか)
2 身体に関する知・メタファー・迷信(ミクロコスモス=マクロコスモス;「聖なる」からだと「穢れた」からだ ほか)
3 からだの「狂い」とこころの「狂い」(病気―罪の結果か受難の印か;狂気―悪魔憑きか神の使者か ほか)
4 感情表現の諸相(聖と俗の泣き笑い;嫉妬と羞恥―人間関係が生みだす情動 ほか)
5 五感の歴史(視覚―色彩と風景の台頭;聴覚―日常生活における音 ほか)