この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本現代演劇史 昭和戦前篇
-
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【1990年11月発売】
- 日本新劇全史 第二巻
-
価格:33,000円(本体30,000円+税)
【2020年09月発売】
- 日本新劇全史 第三巻
-
価格:41,800円(本体38,000円+税)
【2022年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【1990年11月発売】
価格:33,000円(本体30,000円+税)
【2020年09月発売】
価格:41,800円(本体38,000円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
敗戦後、わが国が独立を回復して半世紀が経つ。わずか50年。にもかかわらず、その大半の時空が別世界に感じられる。第一、独立を回復したということ自体に、今、どれほどの人がリアリティーを感じるか。ふたたびにもかかわらず、ここに現在のさまざまな原点があるのは疑いがない。わたしが見直したかったのは、その演劇面での基本的なフレームである。今日を読み解く鍵の一つであればと願ってお届けする。
1 戦後演劇空間論(戦後演劇はどこへ行くのか;戦後五十年の現代演劇史 ほか)
[日販商品データベースより]2 演者漂流(八千代座と玉三郎;高麗屋三代の襲名 ほか)
3 携わる人々(戦後の暗さ―木下順二の『暗い火花』;蜷川幸雄評 ほか)
4 社会を映す鏡(新国立劇場の新しい波;コクーン歌舞伎 ほか)
戦後50年、演劇は社会を映す鏡であり続けたか。歌舞伎からブロードウェイミュージカルまでを徹底検証。