この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歴史を哲学する
-
価格:1,309円(本体1,190円+税)
【2016年03月発売】
- ゾウがいた、ワニもいた琵琶湖のほとり
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年08月発売】
- 大阪の地名由来辞典
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2010年08月発売】
- 歴史の読みかた
-
価格:902円(本体820円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
日本古代において陵墓とは何か。それはどのように造営されたのか。江戸から明治にかけての捜索・修補過程を詳述。大和・河内・和泉の古代陵墓を考古資料・文献資料を駆使して解説。陵墓研究の現状と課題を提示する。
1 陵墓制の成立と捜索修補をめぐって
[日販商品データベースより]2 大和の古代陵墓をめぐって
3 古市古墳群とその周辺の古代陵墓
4 百舌鳥古墳群と大山古墳をめぐって
5 近・現代史からみた古代の陵墓
陵墓とは何であり、それはどのように造営されたのか。江戸から明治にかけての捜索・修補過程を詳述。陵墓研究の現状と課題を提示する。