この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- ドキュメンテーション・ポートフォリオ・保育ウェブ・対話
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
- 津田梅子 女子教育のとびらを開く
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2022年09月発売】
- 動画で学ぶ保育における子どもの遊び
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年01月発売】
- 幼児教育方法論
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、はじめて教育福祉論にアクセスしようとする学生たちのテキストである。
第1章 教育福祉とは何か(教育福祉の意義と概説;教育福祉の問題状況と課題)
[日販商品データベースより]第2章 教育福祉の歴史と思想(序論;社会教育史研究の課題と教育福祉―先行研究に学ぶ;川本宇之介の教育福祉論)
第3章 教育福祉問題としての児童養護(もうひとつの養護問題;養護施設児童の高校進学問題;今日の児童養護問題と児童福祉法「改正」)
第4章 地域生涯学習と地域福祉の創造(地域にねざす社会教育・生涯学習と福祉の実践;地域保健活動と保健婦たち;子どもと共に生きる地域づくり;学童保育とはなにか;障害者の人権保障―国際的理解と地域実践の課題)
第5章 教育福祉・研究案内(「教育と福祉の谷間」を問うて見つめて―小川利夫教育福祉論の形成と特質;教育福祉研究―これからの捉え方と課題;国連・子どもの権利条約を読む―教育福祉の視座から)
教育福祉研究の歴史・現状・課題を呈示しながら、「教育福祉論」とは何かを明らかにしていく。