この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育・学校心理学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年05月発売】
- 子どものための保育制度改革
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年09月発売】
- だれのための保育制度改革
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年05月発売】
- 発達障害の子どもが伸びるほめ方・しかり方・言葉かけ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2015年03月発売】
- 乳児保育演習ブック 第2版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
少子化時代といわれ、家庭のきょうだいの数が少なくなった今の世の中では、子どもの心が育つ上できょうだいが果たす役割は昔にくらべて小さくなり、むしろ幼稚園や保育所の力が相対的に大きくなった。子どもたちは、人が何を知り、何を信じているか、あるいは喜び・悲み・苦しみ・驚きなど、どんな感情を人が抱いているかを、どのようにおしはかっていくのか。発達心理学を研究する3人の著者が3年間、毎週1度、3〜6歳児が同じクラスで学ぶ「縦割り保育」の幼稚園に出かけ、子どもたちが「心の理解」を発達させていく様子を観察する。
第1章 縦割り保育のなかで育まれる「信頼感」
第2章 子どもの心が育つ時
第3章 「心の理論」の成長
第4章 一人でできること、仲間とできること
第5章 子どもは心を表現する
第6章 引き出す教育、見守る教育