この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ローカルな伝統食の消費,認識,その変容
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2024年12月発売】
- 鯉のぼり図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年02月発売】
- 日本語と華語の対訳で読む台湾原住民の神話と伝説 下巻
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年11月発売】
- 日本語と華語の対訳で読む台湾原住民の神話と伝説 上巻
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年11月発売】
- 民俗の日本史
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
「ラオ語を使え、ここはラオ人の村だ。『シャム語』はいらん」。筆者を叱りつけた東北タイの1老人は、しかし、ラオスの人々からは、「イーサン(東北タイ人)に過ぎない」と冷ややかな眼差しを投げかけられる―では、いったい、「ラオ人社会」とは何か?タイ・ラオス二国に跨り、17年に及ぶフィールド調査に基づいた詳細な民族誌から、地域に根ざす精霊祭祀と上座仏教の実践が、国家編制や社会変化の過程の中でいかに生成・分化し、変容したかを明らかにする。東南アジア社会に通底する地域のダイナミズムに迫る意欲作。
序 本書の課題と目的
第1章 東南アジアの上座仏教徒社会研究と課題
第2章 「ラオ」人社会はどこにあるか
第3章 東北タイにおけるラオ人集落の形成過程と宗教構成
第4章 村落宗教の構造と変容
第5章 東北タイにおける仏教とモータム
第6章 村落宗教の変節と「森の寺」
終章 ラオ人社会の現在と宗教実践の行方