- 江戸はこうして造られた
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2000年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480085399
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸時代を知る、楽しむ。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 蔦屋重三郎
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 遊王将軍・徳川家斉の功罪
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 江戸の都市計画
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
徳川家康が「江戸入り」して以来の百年間は謎に包まれている。たびかさなる「天下普請」によって都市インフラが整備され、戦国時代の江戸湊は百万都市「大江戸」に変貌した。そして、江戸の前史は地下深く埋もれてしまったのである。江戸の原型とは、いったいどのようなものだったのか?それは、入間川(隅田川)といまはなき日比谷入り江の間に突き出た半島、「江戸前島」だった。こうして、江戸の記憶がつぎつぎと復原されていく。臨海の低地にはじめて進出した私たちの祖先は、継続的な埋め立てと土木事業をつみ重ねながら、膨大な物資や労働力の需要をまかなうべく、一大流通圏をつくりあげていったのである。
第1章 都市の記憶(江戸の位置;中世の江戸湊 ほか)
第2章 奪われた江戸前島(家康の江戸入り;徳川の江戸建設 ほか)
第3章 日光造営の深慮遠謀(利根川から見た江戸;江戸と日光)
第4章 「寛永図」の世界(三都物語;「寛永図」の江戸 ほか)
第5章 大江戸の成立(明暦大火と復旧;江東地区の市街化 ほか)